退院支援とはどんな内容なのか
ケアマネージャーの仕事の一つに退院支援というものがあり、退院後新規に利用者を担当するケースと、現在担当している利用者が入院し退院支援をする場合の二つに分けられます。
新規利用者については、病院のメディカルソーシャルワーカーや看護師から直接依頼されるケースと地域包括支援センターから依頼されるケース、家族から居宅介護支援事業所に直接依頼されるケースが考えられます。
電話での依頼がほとんどになりますが、依頼を受けた後はまずは情報収集を行うのが通常です。
利用者の基本情報に加えて、病状や病名、退院の見込みや介護保険に関する情報、家族構成や介護力、認知症の有無などの聞き取りを行います。利用者や家族と面接をする前に、聞き取り項目を事前に把握していると、どの程度迅速に対応しなければならないかという予測を立てることが可能です。
その後、早めに本人や家族と面接する日や病棟への訪問日を決めます。一方、継続利用者の退院にあたっては、まずは入院前のケアプランを変更する必要について把握します。そのため、家族や担当の看護師などに連絡し情報収集する流れです。
入院前と比べて状態に変化があり、退院後に医療系サービスの導入が必要な場合には事前にサービス事業者などと調整を行います。
区分変更申請の必要性と申請時期については、認定結果が届くまでに時間がかかることも踏まえておき、退院前カンファレンスで話し合うことが大事です。退院後はサービス担当者会議を開催しケアプランの確定を行い、プランに基づくサービスが開始します。